2008年11月24日

マイヤ・プリセツカヤ・ガラ〜ドン・キホーテ

マイヤ・プリセツカヤ・ガラ〜ドン・キホーテ
昨日はマリンスキィ・バレエのシンフォニー・インCをご紹介いたしました。 さて今日のお題は「マイヤ・プリセツカヤ・ガラ〜ドン・キホーテ」です。 プリセツカヤはバレエがお好きな方ならもちろんご存知かと思いますがロシアを代表するダンサーです。 ちなみにプリセツカヤの旦那様はロディオン・シチェドリンでビゼーの歌劇「カルメン」をバレエ用に編曲した「カルメン組曲」はバレエはもちろん演奏会でも度々取り上げられています。
2006030801.jpg
このガラ・コンサートは2005年11月20日、プリセツカヤ80歳の誕生日に上演されたものでテレビでは翌年2006年3月8日に放送されています。 その内容たるや凄いものでまず登場するソリストですがボリショイ・バレエからはマリア・アレクサンドローヴァ、マリア・アラシュ、アナスタシア・ヤーツェンコ、スヴェトラーナ・ルンキナ、エカテリーナ・シプリーナ、スヴェトラーナ・ザハロワ、アンドレイ・ウヴァーロフ、ニコライ・ツィスカリーゼ。 マリンスキィ・バレエからディアナ・ヴィシニョーワ、イゴール・コルブ。 ロイヤル・バレエからアリーナ・コジョカル、ヨハン・コボー。 ベルリン国立バレエからポリーナ・セミニョーワ、アルテム(アルチョム)・シュピレフスキー。 キューバ国立バレエからヴィエングセイ・ヴァルデス、ジョエル・カレ−ニョ。 パリ・オペラ座バレエからカール・パケット、アニエス・ルテスチュという豪華メンバーです。 もちろんプリセツカヤご本人も舞台に登場しています。
2006030802.jpg
第1幕のバルセロナ、幕が上がるとさっそくキトリの登場です。
2006030803.jpg
お!マリア・アレクサンドローヴァですね。
2006030805.jpg2006030806.jpg
チャキチャキの感じで良いですねぇ〜。
2006030808.jpg
あれ? いつの間にかキトリがアリーナ・コジョカルに変わっています。
2006030809.jpg
コジョカルがヨハン・コボーのバジルに寄ってくる女性にガンを飛ばして追い払うところが笑えるます。
2006030810.jpg
先ほどのアレクサンドローヴァと比べるとやや内面的な感じのキトリです。 さてコジョカルとコボーの踊りを楽しんだ後はマリア・アラシュとエスパーダのアルテム(アルチョム)・シュピレフスキーが登場します。
2006030813.jpg
マリア・アラシュのエキゾチックな雰囲気がとても合っています。
2006030815.jpg2006030817.jpg
シュピレフスキーは最近ボリショイ・バレエへ移ったみたいです。
2006030818.jpg
そしてドン・キホーテとサンチョ・パンサがやってきます。
2006030835.jpg
サンチョ・パンサは町の娘たちにからかわれて目隠しをして娘たちを捕まえるゲームをしますが捕まえるどころか触る事さえ出来ません。
2006030820.jpg
ついにサンチョ・パンサがキレて町の若者や闘牛士たちを巻き込んで大騒ぎになりますがドン・キホーテが剣を抜いて場を鎮めます。
2006030822.jpg2006030823.jpg
そこへ今度はキューバ国立バレエのヴィエングセイ・ヴァルデスとジョエル・カレ−ニョのキトリとバジルが登場します。
2006030826.jpg
ヴァルデスはキューバ国立バレエのスターですね。
2006030825.jpg
キューバのテレビで放送された「アリシア・アロンソ・デビュー65周年記念ガラ・コンサート」でジゼルとオデット&オディールを観ましたがなかなかのものです。
2006030827.jpg
そしてこの日の主役のマイヤ・プリセツカヤが登場して挨拶をします。
2006030829.jpg
この後ストリート・ダンスのグループ「Da Boogie Crew」が妙技を披露して幕となります。
2006030830.jpg
続いての幕が上がります。 第2幕第1場タイトルは「Таверна(居酒屋)で」。
2006030831.jpg2006030832.jpg
コジョカルとコボーによるマスネのマノンからアダージョ
2006030837.jpg2006030838.jpg
セミニョーワとシュピレフスキーでモーツァルトの曲によるアダージョ「Lindentraum」
2006030839.jpg2006030840.jpg
ヴィシニョーワとコルプでベジャールのデュエット「バクチ」。
2006030841.jpg
そしてホアキン・コステロのフラメンコが登場。
2006030842.jpg
プリセツカヤもコステロと一緒に踊って場が盛り上がり幕となります。
2006030843.jpg
続いて第2幕第2場。 タイトルは「На мельнице(製粉水車にて)」。
2006030844.jpg
幕が上がるとタイトルどおり舞台の後ろには風車がありますが何故かコサック兵たちがたむろしています。(笑)
この幕ではボリショイ・バレエの若手ダンサーたちがプリセツカヤが得意としていた役柄を踊っていきます。
2006030845.jpg2006030846.jpg
アナスタシア・ヤーツェンコでグノーのファウストのバレエから「ワルプルギスの夜」
2006030847.jpg2006030848.jpg
スヴェトラーナ・ルンキナでシチェドリンのせむしの子馬
2006030849.jpg2006030850.jpg
エカテリーナ・シプリーナでヤルリーンのШурале
2006030851.jpg2006030852.jpg
マリア・アラシュでアサフィエフのБахчисарайский Фонтан
2006030853.jpg2006030854.jpg
マリア・アレクサンドローヴァでクレインのラウレンシヤでした
2006030855.jpg2006030856.jpg
この後コサック・ダンスでこの幕は終わりです。
2006030857.jpg
続いて第2幕第3場でタイトルは「Сон Дон Кихота(ドン・キホーテの夢)」。 夜になり暗い森の中のドン・キホーテとサンチョ・パンサ。
2006030858.jpg
ドン・キホーテは先ほどのコサック・ダンスで興奮したのか突然、剣を抜いて振り回しています。
2006030859.jpg
そんなドン・キホーテをサンチョ・パンサが「ご主人様、剣を収めて下さい。 もう夜も遅いし今日はここで寝る事にしましょう」と言って寝かせます。
2006030860.jpg2006030861.jpg
さてドン・キホーテがどんな夢を見るのか言うと少林寺拳法なんですね。 このまさかの展開に驚きましたが素晴らしい演舞に場内はブラボーと拍手で沸いてました。
2006030862.jpg
さあいよいよガラ・コンサートも大詰め第3幕です。
2006030863.jpg2006030864.jpg
これまで踊りを披露した方々が続々と入場してきます。
2006030865.jpg
舞台が赤い薔薇の花篭で飾られてました。
2006030866.jpg2006030867.jpg
まずスヴェトラーナ・ザハロワとアンドレイ・ウヴァーロフのドン・キホーテのアダージョとヴァリエーション。
2006030868.jpg2006030869.jpg
続いてアニエス・ルテスチュとカール・パケットによるエスメラルダのヴァリエーションです。
2006030870.jpg
ルテスチュは本当に素晴らしいです。
2006030871.jpg
この後ジョエル・カレ−ニョでバジルのヴァリエーション
2006030872.jpg
スヴェトラーナ・ザハロワでキトリのヴァリエーション
2006030873.jpg2006030874.jpg
ニコライ・ツィスカリーゼでバヤデールのヴァリエージョン
2006030875.jpg2006030876.jpg
ポリーナ・セミニョーワでバランシンのチャイコフスキー・パ・ド・ドゥと続きいよいよドン・キホーテのフィナーレです
2006030879.jpg2006030880.jpg
ヨハン・コボー、ニコライ・ツィスカリーゼ、マリア・アレクサンドローヴァ、ジョエル・カレ−ニョ、アニエス・ルテスチュが次々と舞台に現れます。
2006030881.jpg2006030882.jpg
最後は両手に扇子を持ちベジャールのグノーのアヴェ・マリアで幕となりました。 ストリート・ダンスにフラメンコ、コサック・ダンス、少林寺拳法と予想外のものが飛び出してきてまるで闇鍋みたいなコンサートでしたが本当に面白かったです。 以上、読んでいただきましてどうもありがとうございました。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。