

今日はウラディーミル・フェドセーエフの演奏会から2007年7月30日に放送されたブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68を紹介いたします。


これはフェドセーエフの75歳の誕生日を記念して2007年7月30日から8月9日までフェドセーフとチャイコフスキー記念大交響楽団(モスクワ放送交響楽団)によるブラームス:交響曲全曲、ピアノ協奏曲第1番(エリザベート・レオンスカヤ)と第2番(フレディ・ケンプ)、ヴァイオリン協奏曲(アレーナ・バエヴァ)、ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲(タチヤナ・グリンデンコ、アレクサンドル・クニャーゼフ)という一連のブラームス作品が演奏された時の第1弾として放送されたものです。

演奏に先立ちフェドセーエフがブラームスについて語ります。


そしていつものモスクワ音楽院大ホールですがまず目を引くのが舞台後方にずらりと並べられたコントラバス。 ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでお馴染みの配置ですがベートーヴェンの時も同じでした。


指揮棒を振り下ろした瞬間から襲ってくる分厚い弦の響きは実に心地よいものです。 最近の音の薄いピリオドの演奏が多いなかでこういう音、演奏を聴くとホッとします。


金管はいつもの金管ですがこの時はどういう訳かホルンが頑張っています。

オケがフルパワーで演奏する中で時折浮かび上がる木管の旋律がまるでオアシスのようです。 フルートの時はマリア・フェドトーヴァがアップになります。 さすがロシア文化テレビですね。 視聴者が何を求めているのかが良くお分かりのようです(笑)


そんな中でフェドセーエフが最終楽章で突然テンポを急激に落としたのには笑いました。


ベートーヴェンの時も第2番の第3楽章で面白い事やっていたし番組表にフェドセーエフの名前を見つけると何かとんでもない事をやってくれるのではないかと凄くワクワクします。
これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ