2008年12月10日

セルゲイ・クリロフ(ヴァイオリン)、ミハイル・プレトニョフ&ロシア・ナショナル管弦楽団/シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47

今日は今年2008年10月29日に放送された演奏会を紹介いたします。
2007102901.jpg2007102902.jpg
曲目はシベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47でヴァイオリンはセルゲイ・クリロフ、ミハイル・プレトニョフ指揮のロシア・ナショナル管弦楽団の演奏です。 クリロフについての情報が手元にないので経歴については分からないのですがまだ若いです。 プレトニョフはピアニストとしても有名ですが自らロシア・ナショナル管弦楽団を組織してロシア国内だけでなく国外でも演奏活動を行っています。 最近ではピアノ演奏をやめて作曲と指揮に専念すると宣言したみたいです。 
2007102903.jpg2007102923.jpg
演奏会場はドーム・ムジカですが広い客席が満員です。
2007102904.jpg2007102905.jpg
クリロフとプレトニョフが舞台に登場して演奏が始まります。
2007102906.jpg2007102907.jpg
まずクリロフのヴァイオリンが極太の音で情熱的な演奏に驚きました。 CDで五嶋みどりとかクレーメル、ハイフェッツなどいくつか演奏を聴いていますがどれも線が細く全体的に青白い感じがしていてそれがそのままシベリウスのイメージになっていたのですがこれはクリロフのヴァイオリン、プレトニョフの指揮、ロシア・ナショナル管弦楽団の3つが鍋の中でぐつぐつと煮えたぎっているような非常に熱い演奏です。
2007102909.jpg2007102912.jpg
プレトニョフの指揮は交響曲とかではあれ?と疑問符が付くようなテンポ設定や思わず仰け反りそうなテンポの急激な変動があったりするのですがここではあまりテンポを揺らす事なくむしろクリロフに負けじと彫りの深い演奏をしています。
2007102915.jpg2007102917.jpg
伴奏としてただソリストに合わせるのではなくソリストとオケが互いに競い合いながら演奏すると言う協奏曲の面白さが味わえる素晴らしい演奏だと思います。 
2007102922.jpg2007102925.jpg
演奏が終わって客席からの拍手と花束にクリロフが大変嬉しそうでした。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。