2008年12月12日

ウラディーミル・マラーホフとスヴェトラーナ・ザハロワの夢の饗宴〜2002年第2回国際バレエ・フェスティヴァル「マリンスキィ」

昨日に引き続き今日もバレエを紹介いたします。 
2005052405.jpg2005052406.jpg
今日紹介するのは2002年第2回国際バレエ・フェスティヴァル「マリンスキィ」です。 2002年に放送されて2005年5月24日に再放送されています。 
2005052409.jpg2005052410.jpg
登場するダンサーはこの時はまだマリンスキィ・バレエに在籍していたスヴェトラーナ・ザハロワをはじめ
2005052416.jpg
ジャンナ・アユポワ
2005052421.jpg
ユリア・マハリナ
2005052422.jpg
アンドレイ・ファデーエフ
2005052437.jpg2005052438.jpg
ディアナ・ヴィシニョーワ、ビクトル・バラノフ
2005052439.jpg
ダリヤ・パヴレンコというマリンスキィ・バレエのソリストに加えて
2005052417.jpg
世界的ダンサーのウラディーミル・マラーホフ
2005052432.jpg
パリ・オペラ座バレエのアニエス・ルテスチュ
2005052408.jpg
ジョセ・マルチネス
2005052442.jpg
ニコラ・ル・リッシュ
2005052448.jpg
オレリー・デュポン
2005052449.jpg
マニュエル・ルグリという豪華なメンバーです。
2005052412.jpg2005052413.jpg
まずはジャンナ・アユポワとウラディミール・マラーホフによる「薔薇の精(ウェーバー:舞踏への勧誘)」です。
2005052414.jpg2005052415.jpg
いきなりマラーホフ登場です。 アユポワは最近テレビで見る事がなくなりました。 昨年放送されたツィスカリーゼ・ガラで薔薇の精をやっているのを見たぐらいです。
2005052418.jpg2005052419.jpg
ユリア・マハリナとアンドレイ・ファデーエフによる「ЮНОЩА И СМЕРТЬ〜若者と死(J・S・バッハ:パッサカリア/振り付け:ローラン・プティ)」。 マハリナはロシアでは人気があってつい先日も白鳥の湖のオデットを踊っているのが放送されてました。
2005052425.jpg2005052426.jpg
アニエス・ルテスチュとジョセ・マルチネスで「グラン・パ・クラシック(オベール)」。
2005052428.jpg2005052429.jpg
ルテスチュの踊りが優雅でとても良いです。 これを観てルテスチュが好きになりました。
2005052434.jpg2005052435.jpg
ディアナ・ヴィシニョーワとビクトル・バラノフで「В НОЧИ(ショパン:ノクターン/振り付け:ジェローム・ロビンス)」。
2005052440.jpg2005052441.jpg
ダリア・パヴレンコとニコラ・ル・リッシュで「БЛУДНЫЙ СЫН(プロコフィエフ/振り付け:ジョージ・バランシン)」。
2005052444.jpg2005052447.jpg
オレリー・デュポンとマニュエル・ルグリで「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ(振り付け:ジョージ・バランシン)」。
2005052456.jpg2005052457.jpg
スヴェトラーナ・ザハロワとウラディミール・マラーホフによる「ブリリアンテ(チャイコフスキー:交響曲第3番 振り付け:ジョージ・バランシン)」。
2005052458.jpg2005052459.jpg
これを見て初めて私はザハロワの存在を知りました。
2005052460.jpg2005052462.jpg
スタイルは抜群だし踊りも綺麗だし(しかも美人だし)脳天に雷が落ちたような衝撃だったのを覚えています。
2005052464.jpg2005052467.jpg
マラーホフはそんなに小柄じゃないと思うのですがザハロワが隣に立つと小さく見えます。
2005052469.jpg2005052473.jpg
それにしてもマラーホフとザハロワの組み合わせって今思うと凄いですよね。

※おまけ
12月1日の午後11時30分過ぎに何気なくチューナーのチャンネルをHTB(ロシア独立テレビ)に変えたら何か聞き覚えのある声が。 
20081201n06.jpg20081201n04.jpg
あれ?と思ったらやっぱり声の主はスヴェトラーナ・ザハロワでした。
20081201n02.jpg20081201n03.jpg
何かの討論番組のようで強面の女性2人と話しをしています。
20081201n05.jpg20081201n07.jpg
早口のロシア語で会話をしているのでどういう内容かは分かりませんが
ザハロワはこういう番組にも出演しているんですね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。