2009年01月06日

ウラディーミル・フェドセーエフ&チャイコフスキー記念大交響楽団/スヴィリドフ:吹雪(Метель)〜プーシキンによる音楽的イラストレーション

2009010603.jpg
今日はゲオルギ・スヴィリドフの作品から「吹雪(Метель)〜プーシキンによる音楽的イラストレーション」を紹介します。 スヴィリドフは1915年生まれの作曲家で1998年に亡くなっています。 日本ではあまり知られていませんがモスクワ放送の日本語放送を聴いていた方であればニュースのオープニング音楽「時よ、前進!」はよくご存知かと思います。 今回紹介する「吹雪(Метель)」はスヴィリドフの代表的な作品でもともと映画音楽として作曲されたものをスヴィリドフ自身が音楽的イラストレーションとして編曲したものです。
2009010601.jpg2009010602.jpg
放送されたのは今日2009年1月6日で演奏はウラディーミル・フェドセーエフ/チャイコフスキー記念大交響楽団です。 この作品は全部で9つの曲から成っています。 演奏された順番に紹介すると
2009010607.jpg2009010609.jpg
「トロイカ(Тройка)」
2009010615.jpg2009010616.jpg
「田園(Пастораль)」
2009010620.jpg2009010621.jpg
「ワルツ(Вальс)」
2009010626.jpg2009010629.jpg
「結婚式(Венчание)」
2009010631.jpg2009010632.jpg
「軍隊行進曲(Военный марш)」
2009010639.jpg2009010640.jpg
「春と秋(Весна и осень)」
2009010645.jpg2009010646.jpg
「ロマンス(Романс)」
2009010653.jpg2009010655.jpg
「ワルツの響き(Отзвуки вальса)」
2009010658.jpg2009010659.jpg
「冬の路(Зимняя дорога)」となります。
2009010662.jpg2009010660.jpg
ロシアの詩人プーシキンを題材にした映画のために作曲されたものなのでどれも大変親しみやすい作品です。
2009010656.jpg2009010654.jpg
特にワルツは一度聴いたら忘れられないほどの綺麗な旋律です。 ワルツの響きでも同じ旋律が出てきますがマリア・フェドートヴァのフルートがなんとも言えない上品な演奏で素晴らしいです。
2009010663.jpg2009010664.jpg
雰囲気がショスタコーヴィチのジャズ組曲のワルツに似ていますがスヴィリドフはレニングラード音楽院でショスタコーヴィチに学んだのでその影響でしょうか。 フェドセーエフはこの曲をキャニオンに録音していてCDが発売されているので機会があったら是非聴いてみて下さい。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:22| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。