2008年12月15日

追悼ヴァレンティン・ベルリンスキ〜ボロディン四重奏団/ボロディン:弦楽四重奏曲第2番ニ長調(1881)

今日は本日放送されたエウゲニ・キーシンをソリストに迎えてのユーリ・テミルカーノフ/サンクト・ペテルブルク・フィルの演奏会を書こうと思っていたのですが午後6時30分から放送された「ノーボスチ・クリィトゥーラ(文化ニュース)」を何気なく見ていたら画面にヴァレンティン・ベルリンスキーの写真が。 アナウンサーの話からするとどうもベルリンスキーが亡くなったらしいのですが自信がないので早速ロシア文化テレビのページへ行ってみるとニュース欄に「Скончался Валентин Берлинский」の文字が。。。。 ※詳細 http://www.tvkultura.ru/news.html?id=285366&cid=178 ヴァレンティン・ベルリンスキーはボロディン四重奏団の1945年結成時から昨年2007年までチェロ奏者を務めていました。 ボロディン四重奏団の録音ですがメロディア原盤のショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集が有名だと思いますが私としてはやはりボロディンの弦楽四重奏曲かなと思っています。 
2001071201.jpg
今日紹介するのは2001年7月12日に放送されたボロディン四重奏団の演奏によるボロディンの弦楽四重奏曲第2番です。 2000年にボロディン四重奏団結成55周年を記念してのモスクワ音楽院大ホールでのライブです。 アレクサンドル・ボロディンはロシア5人組の一人として有名ですが趣味で作曲をしていて本業は化学者でした。 自らを「日曜作曲家」と称していたようですが交響曲第2番、交響詩「中央アジアの高原にて」、弦楽四重奏曲第1番・第2番、だったん人の踊りで有名な歌劇「イーゴリ公」とかは頻繁に耳にします。 
弦楽四重奏曲第2番は第1楽章から綺麗なメロディが流れてきます。 ほんとボロディンってメロディーメーカーですね。
2001071202.jpg
ボロディン四重奏団の歌わせ方が上手いです。
2001071204.jpg
それにベルリンスキーのチェロが絶品です。
2001071203.jpg
第3楽章はよくこれだけが弦楽合奏で「夜想曲」として演奏されますが夢を見るような表現ってちょっと他の演奏では聴く事が出来ません。 CDでこの曲をコペルマンの時のメンバーによるボロディン四重奏団の演奏で何回も何回も聴いていたのですが映像で観る事が出来て、しかもベルリンスキーのチェロに改めて感動した時の事を今でも覚えています。 心よりご冥福をお祈りいたします。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。