2008年12月16日

エウゲニ・スヴェトラーノフ&ソビエト国立交響楽団/メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」、ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲

今日は今年2008年1月19日に放送されたエウゲニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団によるメンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」とロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲を紹介します。 
2008011903.jpg2008011904.jpg
これは1981年モスクワ音楽院大ホールで行われた演奏会のライヴです。 スヴェトラーノフのメンデルスゾーンってピンとこないですよね。 やっぱりチャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコーヴィチといったロシア物を思い浮かべます。 まさかスヴェトラーノフとソビエト国立でメンデルスゾーンを演奏している映像があるなんて全く知らなかったので番組表見た時は驚いたと同時にいったいどういう演奏をしているのだろうと興味津々でした。 
2008011905.jpg2008011908.jpg
さてメンデルスゾーンの「イタリア」ですが軽快なテンポで始まりました。 非常にストレートできぴきぴした演奏で面白いです。
2008011906.jpg2008011912.jpg
第2楽章はしっとりと歌わせていて第3楽章もなかなかの演奏です。
2008011907.jpg2008011911.jpg
第4楽章は早いテンポでぐんぐん進んでいきます。
2008011910.jpg2008011909.jpg
カラヤンとかアバドの演奏とは全く異なる演奏ですがこれはこれでありかなと思いました。
2008011913.jpg
次のロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲ですがこれぞスヴェトラーノフだと思わせる凄い演奏でした。
2008011914.jpg2008011918.jpg
嵐の場面はティンパニがどっかんどっかん鳴りまくりの金管の鳴りっぷりが半端じゃないです。
2008011915.jpg2008011916.jpg
それにスイス軍の行進のところは行進ではなくてスイス軍が怒涛のごとく雪崩れ込んでくるような凄まじさです。
2008011917.jpg
やる時のこの徹底ぶりがスヴェトラーノフの良さの一つでしてこの爽快感がたまらないです。
2008011920.jpg
ソビエト国立交響楽団はまさに鉄人オケそのものでどこからこんなパワーが出てくるのか感心してしまいました。 それにしてもよくこんな映像があってしかも放送されたものです。 まだまだ知られていない映像が沢山あるのかもしれません。 この映像が収録された同じ時期にレスピーギの交響詩三部作〜「ローマの噴水、ローマの松、ローマの祭り」のライヴ録音があるのですがひょっとしたらこれの映像もあるのではないかと思っています。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:28| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こんにちは。
 スイス軍の行進ではなく、ソ連軍の行進って感じなんでしょうか?
 スヴェトラから想像しにくいのはモーツァルトですね、シューベルトもそうかな。ザ・グレートなど聴いてみたいですね。って、ありませんよね?
Posted by puku at 2008年12月17日 12:44
puku様、コメントありがとうございます。 なかなか言葉で表現出来ないのですが少なくとも「行進」ではないです(笑) シューベルトのグレートは是非聴いてみたいですね。 第2楽章はトボトボと歩くのではなくしっかり足踏みしている感じですかね。 第4楽章も考えただけで凄そうです。 
Posted by こういちろう at 2008年12月18日 22:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。