2009年01月05日

ニコライ・ペトロフ(ピアノ)〜マルク・ゴレンシテイン&ロシア国立交響楽団/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18

昨日はニコライ・ペトロフとアレクサンドル・ギンジンの演奏会映像を紹介いたしましたが今日はニコライ・ペトロフが協奏曲を演奏した映像を紹介します。 
2003040205.jpg2003040206.jpg
曲はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18でマルク・ゴレンシテイン指揮ロシア国立交響楽団の演奏です。 これは2003年4月2日に放送されたものです。
2003040211.jpg2003040212.jpg
ペトロフはデカイ体格に物を言わせてガンガンとピアノを鳴らしまくるのかと思いきや楽譜通りの大変真面目な演奏です。 
2003040216.jpg2003040217.jpg
と言っても決してつまらない訳ではなくむしろロシアの広い大地で朗々と歌い上げる演歌みたいでついつい引き込まれてしまうとても不思議な演奏です。 
2003040208.jpg2003040209.jpg
ゴレンシテインはピアノとのバランスを上手にコントロールしています。 
2003040214.jpg2003040213.jpg
それにしても金管はいつ聴いても気持ちがいいです。
2003040218.jpg2003040219.jpg
演奏が終わって会場は拍手喝さいでした。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 19:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

ニコライ・ペトロフ&アレクサンドル・ギンジン(ピアノ)〜モーツァルト:幻想曲ハ短調K475、ピアノ・ソナタ ヘ長調K533+494(グリークによる2台ピアノのための編曲版)

2003112504.jpg
今日はモスクワ音楽院大ホールで行われたニコライ・ペトロフとアレクサンドル・ギンジンによる2台のピアノのための演奏会を紹介します。
2003112507.jpg
ニコライ・ペトロフは1943年生まれで演奏家としてだけでなく教師としても大変有名でチャイコフスキー国際コンクールの審査員を務めたりもしています。
2003112508.jpg
アレクサンドル・ギンジンは1977年生まれでエリーザベト王妃国際コンクール、チャイコフスキー国際コンクールへの入賞というキャリアを持つピアニストです。 この二人による2台ピアノの演奏はクレムリン国際音楽祭でのものが度々放送されています。 
2003112501.jpg2003112502.jpg
今回紹介する映像は2003年11月25日に放送されたもので
2003112506.jpg
モーツァルトの幻想曲ハ短調K475
2003112514.jpg
ピアノ・ソナタ ヘ長調K533+494が演奏されています。 そしてここではモーツァルトの作品をグリークが2台ピアノでの演奏のために編曲した版が使われています。 グリークはコンサートピースとしてではなく練習を目的として2台のピアノのために編曲したみたいですが普段聴いているモーツァルトとはまた一味違った面白さがあります。 
2003112511.jpg2003112510.jpg
見るからにレスラーのような体格のペトロフとギンジンという不思議な組み合わせですが聞こえてくる音楽は繊細そのもので両者の呼吸もぴったりです。
2003112513.jpg2003112512.jpg
それにしてもペトロフって見るからに貫禄がありますね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 19:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

ユーリ・バシュメト(ヴィオラと指揮)&ソリスティ・モスクワブラームスのクラリネット五重奏曲ロ短調作品115(バシュメトによるヴィオラと弦楽合奏用のための編曲版)

今日はユーリ・バシュメトの演奏会の映像を紹介します。
2007101601.jpg
バシュメトはヴィオラ奏者として世界的に有名ですが室内アンサンブル「ソリスティ・モスクワ(モスクワ・ソロイスツ)」を作ってそこで指揮者としても活躍しています。 
2007101602.jpg2007101603.jpg
今回紹介するのは2007年10月16日に放送されたバシュメトとソリスティ・モスクワの演奏会でブラームスのクラリネット五重奏曲ロ短調作品115をバシュメトがヴィオラと弦楽合奏用に編曲したものを演奏しています。 このブラームスのクラリネット五重奏曲の編曲版はバシュメトが大変お気に入りのようでソニーからCDが発売されていますし2002年のソリスティ・モスクワの創立20周年記念コンサートでも演奏されています。
2007101605.jpg2007101604.jpg
拍手で迎えられたバシュメトが満員の客席に挨拶をして演奏が始まります。
2007101607.jpg2007101608.jpg
どことなく寂しげな感じで始まるこの曲ですがクラリネットとはまたちょっと違う趣きがあって良いです。
2007101611.jpg2007101616.jpg
ソリスティ・モスクワとバシュメトのヴィオラが見事な演奏に客席の人たちは完全に呑み込まれてしまった感じです。
2007101619.jpg2007101620.jpg
演奏が終わって盛大な拍手の中バシュメトのところへ花束が届けられます。 ブラームスの交響曲とかははほとんど聴かなくなりましたがこういうブラームスはいいなぁって思います。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

レイフ・オヴェ・アンスネス〜2007年モスクワでのピアノ・リサイタル/シベリウス、グリークの作品

今日はレイフ・オヴェ・アンスネスのモスクワでの演奏会の映像を紹介します。 アンスネスは1970年ノルウェーに生まれたピアニストで日本では2007年、2008年と続けて演奏会を開いていまして来日の度に評価が上がっているように思います。 日本だけでなくロシアでもゲルギエフと共演したりと大変人気があります。
2007022101.jpg2007022103.jpg
今回紹介する映像はアンスネスが2007年モスクワのドームムジカで行ったリサイタルの模様でシベリウスとグリークの作品を演奏しています。 これは2007年2月21日に放送されました。
2007022102.jpg
曲目ですがシベリウスのキュリッキ〜3つの叙情的小品作品41
2007022110.jpg
13の小品作品76より第10曲「悲歌的に」
2007022111.jpg
13の小品作品76より第2曲「練習曲」
2007022112.jpg
5つの小品(樹木の組曲)作品75より第4曲「白樺の木」
2007022113.jpg
10の小品作品24より第10曲「舟歌」
2007022114.jpg
そしてグリークのノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード ト短調作品24です。 2007年に来日した際のリサイタルでも同じ曲を演奏しています。 
2007022104.jpg2007022105.jpg
シベリウスのピアノ曲は聴く機会がなくて今回初めて聴いた曲ばかりでしたがどれも綺麗なメロディーで大変気に入りました。 
2007022106.jpg2007022107.jpg
アンスネスの透明な響きと歌わせ方が非常に美しいです。
2007022115.jpg2007022117.jpg
グリークのバラードも先ほどのシベリウス同様に大変美しい曲です。
2007022119.jpg2007022120.jpg
演奏が終わってアンスネスは客席から大きな拍手を貰っていました。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 19:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

エフゲニ・スヴェトラーノフ&ソビエト国立交響楽団/ラフマニノフ:交響曲第1番ニ短調作品13

新年あけましておめでとうございます。 昨年暮れから始めたこのブログですがなんとか頑張って続けていきますので宜しくお願いいたします。 
2005050304.jpg
今日はエフゲニ・スヴェトラーノフの映像を紹介します。 スヴェトラーノフの映像は演奏会のライヴやドキュメンター映画、ニュース映像など相当な数があるようでロシアではそれらが度々放送されています。 しかしそれらの映像が日本で紹介される事は非常に稀で数年前にドリームライフから1980年代後半にオスタンキノ・スタジオで収録されたチャイコフスキーの交響曲全集、フランチェスカ・ダ・リミニ、ロメオとジュリエット、ショスタコーヴィチの祝典序曲。 それに演奏会ライヴのショスタコーヴィチの交響曲第5番、ヴァイオリン協奏曲などがDVD化されたぐらいです。 実はこのドリームライフの企画には私も情報提供をしていて担当の方とお話させていただいたのですがソ連時代の映像を管理しているゴステレファンドと契約はあるものの実際どんな映像があるのか全く把握出来ていないのでDVD化する以前に相手とのやりとりが難しいと言ってました。 ロシア側に漠然とリヒテルやギレリス、オイストラフの映像リストを送ってくれとリクエストしても面倒なのか送ってこないので催促すると「お前らで勝手にマスターテープ探して日本へ持ってけ」と言ったらしいです。 閉架式の図書館みたいなものでこちらが具体的な情報が書かれたカードを示さないと探して持って来てくれないのと同じですね。
2005050301.jpg2005050303.jpg
そんな状況でチャイコフスキーのフランチェスカ・ダ・リミニ、ロメオとジュリエットは具体的な放送された日時を教えて実際の映像まで見せたのでDVD化された時は嬉しかったです。 
2005071805.jpg2005071806.jpg
これから紹介する映像は2005年7月18日に放送されたラフマニノフの交響曲第1番ニ短調作品13でチャイコフスキーの交響曲全集、フランチェスカ・ダ・リミニ、ロメオとジュリエット、ショスタコーヴィチの祝典序曲と同時期1988年にオスタンキノ・スタジオで収録されたものです。 ラフマニノフの交響曲と言うと日本ではどうしてもテレビドラマの影響なのか第2番ホ短調作品27が飛びぬけて有名ですが第1番も凄く良い曲です。 グラズノフが指揮をした初演が散々でラフマニフが生きてる間は演奏されなかったのが不思議なくらいでよほど初演の時の演奏が酷かったのかなぁと思ってしまいます。
2005071811.jpg2005071813.jpg
スヴェトラーノフの演奏は全体的にテンポが速いのですが独特な重量感と彫りの深い表現がこの曲の良さを引き立てています。
2005071817.jpg2005071818.jpg
そして第2楽章はなんとも言えない美しさがあります。 
2005071820.jpg2005071821.jpg
最終楽章のファンファーレの後の行進曲調の部分は全身にリズムが響いてくる感じでまともなオケの音じゃないです。
2005071822.jpg2005071814.jpg
スタジオ収録とは思えない緊張感が最後まで支配しているこの演奏はフランチェスカ・ダ・リミニと並んでスヴェトラーノフの最高の演奏だと思います。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 17:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

ラン・ラン(ピアノ)、ワレリー・ゲルギエフ&マリンスキィ劇場管弦楽団/ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18

今年2008年最後の日となった今日は2004年モスクワ・イースター音楽祭での演奏会を紹介します。 モスクワ・イースター音楽祭は毎年復活祭の時期にモスクワで行われ期間中はワレリー・ゲルギエフと手兵マリンスキィ劇場管弦楽団の演奏会が連日開かれます。 ソリストもロシアだけでなく世界中から有名な演奏家が招かれます。 この音楽祭はサンクト・ペテルブルクの誇りと伝統、それにモスクワに対する意地が起爆剤となってとんでもない爆裂演奏に遭遇する確率が非常に高いのが最大の特徴です。 以前紹介した2003年の開幕コンサートで演奏されたチャイコフスキーの交響曲第5番はその典型と言えるものでまるでジェットコースターのような凄まじい演奏でした。 
2004042705.jpg2004042707.jpg
さて今日紹介するのは2004年4月27日に放送されたもので中国のピアニスト、ラン・ランをソリストに迎えてのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18でもちろんワレリー・ゲルギエフ指揮マリンスキィ劇場管弦楽団の演奏です。
2004042708.jpg2004042709.jpg
ラン・ランは1982年生まれの中国のピアニストでこの時まだ21歳ですが曲の出だしからやけに遅いテンポでしかも一音一音がまるで衝撃波にように響いてきます。
2004042710.jpg2004042715.jpg
ゲルギエフもラン・ランの挑発で火が付いたのか持ち前以上の凄まじいパワーで応戦しています。
2004042712.jpg2004042713.jpg
でも単なる力勝負の演奏ではなくソリストとオケのバランスが絶妙で第2楽章は大変美しいですし最終楽章もソリストとオケのパワーをうまくコントロールしながら最後大爆発で終わらせるゲルギエフは凄いと思います。
2004042716.jpg2004042717.jpg
このコンビでの演奏をもっと聴いてみたいと思いました。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 23:42| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

デニス・マツーエフ〜シューマン:子供の情景作品15、ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章、ラフマニノフの絵画的練習曲集作品39から第6番イ短調、そして驚愕のアンコール

今日はデニス・マツーエフの演奏会を紹介します。 デニス・マツーエフは1975年イルクーツクに生まれたピアニストでモスクワ音楽院ではアレクセイ・ナセトキン、セルゲイ・ドレンスキーに師事しています。 1998年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝した後はロシアだけでなく日本を含む世界各地で演奏会を行っています。
2003041601.jpg2003041602.jpg
これから紹介するのは2003年4月16日に放送されたものでシューマンの「子供の情景」作品15とストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」からの3楽章、ラフマニノフの絵画的練習曲集作品39から第6番イ短調を演奏しています。
2003041603.jpg2003041604.jpg
マツーエフの演奏する子供の情景と言うのも意外ですが光輝くような音色がいいですね。
2003041605.jpg2003041606.jpg
しかもヤマハのピアノがこんな輝かしい響きを放つなんて初めて聴きました。
2003041607.jpg2003041608.jpg
トロイメライはこってりと歌わせて趣きがあっていいかも。
2003041609.jpg2003041610.jpg
ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」からの3楽章ではマツーエフの本領発揮と言うかよくもまぁここまで指が動くなぁと観ていて感心してしまいます。
2003041611.jpg2003041612.jpg
ラフマニノフの絵画的練習曲集作品39の第6番も難無く弾き終わって盛大な拍手が鳴り止まない客席に向かってマツーエフが「これからジャズのメロディを即興演奏するのでリクエストがあったらお聞かせ下さい」と言うと客席から「サマータイム」「キャラバン」という声にマツーエフが軽くうなずいてピアノに向かうと超絶技巧を駆使したジャズ・ナンバーの即興演奏を披露して客席はさらに盛り上がってました。
2003041613.jpg2003041614.jpg
その客席の中にあれ?ドレンスキー教授の姿も。 立ち上がって凄く嬉しそうに拍手してます。 これだけ弾けりゃクラシックもジャズも関係ないですからね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 23:00| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

ニコライ・ルガンスキー(ピアノ)〜モスクワ音楽院大ホールでのピアノ・リサイタル/メトネル&ラフマニノフ

今日はニコライ・ルガンスキーの演奏会の映像を紹介します。
2002005701.jpg
ニコライ・ルガンスキーは1972年生まれでタチヤナ・ニコラーエワ、セルゲイ・ドレンスキーに師事しています。 1994年のチャイコフスキー国際コンクールでは1位なしの2位になっています。 ルガンスキーは同じドレンスキー門下のデニス・マツーエフと並んでロシアではかなりの人気があり度々テレビに登場します。
2002005705.jpg2002005706.jpg
今回紹介する映像ですが2001年モスクワ音楽院大ホールでの演奏会を収録したもので2002年の終わり頃に放送されています。 この演奏会ではメトネルの「忘れられた調べ」から3曲とラフマニノフの前奏曲と楽興の時から数曲が演奏されました。
2002005708.jpg2002005710.jpg
最初に演奏されたメトネルですが映像を観てびっくり! なんと舞台を暗くして袖から青い光のスポット・ライトをピアノにあてています。 
2002005711.jpg2002005712.jpg
さらにドライアイスのスモークを使ってメトネルの曲想ぴったりの幻想的な雰囲気を作り出しています。 
2002005715.jpg2002005716.jpg
これはちょっと日本では考えられない演出です。
2002005719.jpg2002005723.jpg
メトネルに続いてルガンスキーが得意とするラフマニノフの作品から前奏曲と楽興の時が演奏されました。
2002005720.jpg2002005724.jpg
流石にドライアイス演出はなかったものの曲の雰囲気に合わせてパイプオルガンをライトアップしている光の色が変わります。
2002005721.jpg2002005722.jpg
もちろん演奏は素晴らしいものでしたが聴覚だけでなく視覚からも心に伝わってくる強烈な演奏会でした。
2002005725.jpg
ルガンスキーかっこいい!

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:53| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)〜ショパン:練習曲集作品10&作品25とゴドフスキー:ショパンの練習曲による53の練習曲から抜粋

今日はボリス・ベレゾフスキーの演奏会の映像を紹介します。 ボリス・ベレゾフスキーはエリソ・ヴィルサラーゼに師事、1990年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝という素晴らしい経歴を持つピアニストでロシアだけでなく日本でも高い評価を得ています。 
2005052401.jpg2005052402.jpg
これから紹介するのはベレゾフスキーがなんとショパンの練習曲とそれをゴドフスキーが編曲したものを演奏した映像で2005年5月24日に放送されました。 ショパンの練習曲集作品10と作品25はショパンのピアノ作品の中でも大変有名ですが演奏するには相当な技巧が要求されます。 
2005052403.jpg2005052404.jpg
ただでさえ演奏が難しいこのショパンの作品をレオポルド・ゴドフスキーがさらにヴィルトゥオーゾ練習曲として編曲したのが「ショパンの練習曲による53の練習曲」です。 非常に演奏が難しい事からなかなかこの作品を取り上げるピアニストがいないためCDは技巧派ピアニストとして名高いアムランがハイペリオンから2枚組のアルバムぐらいだったと思います。 そんな演奏困難な作品をベレゾフスキーが演奏会で取り上げていてしかもその映像があるなんて思いもよりませんでした。 
20050524161001.jpg20050524161002.jpg
ベレゾフスキーはまずショパンの練習曲のオリジナルを演奏してからゴドフスキーの編曲したものを演奏しています。 
20050524161003.jpg20050524161004.jpg
嬰ハ短調作品10の4をゴドフスキーは左手だけで演奏するように編曲しています。
20050524161006.jpg20050524161007.jpg
両手でも大変なのにベレゾフスキーはそれを片手だけでしかも滑らかに弾いているのですから驚いてしまいました。 
20050524161008.jpg20050524161010.jpg
この後も作品10の5黒鍵のエチュード、作品10の12革命などが演奏されて会場は拍手とブラボーで沸いていました。
20050524161012.jpg20050524161014.jpg
ベレゾフスキーはこの演奏会の後でイギリスで録音していてCDが発売されています。 もしよかった是非聴いてみて下さい。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:18| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月27日

エウゲニ・キーシン(ピアノ)〜 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」、グリンカ/バラキレフ編曲:ひばり

今日はピアニストのエウゲニ・キーシンの演奏会の映像を紹介いたします。 
2003082501.jpg2003082502.jpg
これは2003年8月25日に放送されたもので演奏しているのはムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」とグリンカの歌曲「ひばり」でこれはバラキレフがピアノ用に編曲したものです。 ちなみにこの2曲はBMGからCDが発売されています。 キーシンは1971年にモスクワで生まれました。 私がキーシンの演奏を初めて聴いたのは彼が12歳の時にキタエンコ指揮のモスクワ・フィルと演奏したショパンのピアノ協奏曲第1番です。 CDのジャケットは赤いスカーフを付けた少年がピアノを弾いている写真ですがスピーカーから聞こえてくる演奏は12歳の少年が弾いているとは思えない堂々たるものでした。 普通はコンクールで入賞を果たす事で知名度が上がっていくのですがキーシンの場合はあまりにも若すぎてコンクールに参加する事が出来ずやっとコンクールに参加出来る年齢に達した時はすでに有名になっていたというのは凄い話です。
2003082503.jpg2003082504.jpg
さてキーシンの「展覧会の絵」と「ひばり」ですが演奏のスケールが大きくてピアノの音色がとても綺麗です。 神童と呼ばれたキーシンも今年の10月で37歳になった訳ですがこれからどういう演奏を聴かせてくれるかとても楽しみです。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

ミハイル・プレトニョフ&ロシア・ナショナル管弦楽団/ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」

今日はミハイル・プレトニョフ指揮によるロシア・ナショナル管弦楽団の演奏会の映像を紹介します。 
2004111601.jpg2004111602..jpg
曲はドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」で2004年11月16日に放送されました。 私はどちらかと言うとドヴォルザークの交響曲は第7番と第8番が好きでこの第9番「新世界より」はあまり聴きませんでした。
2004111603.jpg2004111604.jpg
さて演奏ですがこれがまた常識を超えるテンポ設定と緩急の激しさに聴いているこっちは前にのめったり後ろに仰け反ったりしてました。 ここまで極端な演奏を聴いた事がなかったので最初は驚きましたが10回ほど観たらこれが当たり前に思うようになりました。 今じゃこのプレトニョフの演奏でないと物足りないです。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン)、ウラディミール・フェドセーエフ&チャイコフスキー記念大交響楽団(旧モスクワ放送交響楽団)/ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲ニ短調

今日は2003年ハチャトゥリアン生誕100年を記念したガラ・コンサートからの映像を紹介いたします。 
20030610020001.jpg20030610020003.jpg
これは2003年6月10日に放送されたものです。 曲はハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲ニ短調でアラベラ・シュタインバッハーのヴァイオリン、ウラディミール・フェドセーエフ指揮によるチャイコフスキー記念大交響楽団(旧モスクワ放送交響楽団)の演奏です。 
20030610020002.jpg20030610020004.jpg
シュタインバッハーはドイツの女性ヴァイオリン奏者でまだ若いのですが技巧はしっかりしているし音程は安定しているし大変素晴らしい演奏でした。 ロシアではこの演奏のCDが発売されていて一時期日本でも入手できたのですが現在はちょっと難しいようです。 シュタインバッハーのCDはドイツのオルフェオ・レーベルからも数枚発売されていてこちらは入手は簡単だと思いますので是非聴いてみて下さい。 それにしても若い女性が赤いドレス着て演奏するハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲はとっても絵になっていると思います。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 18:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

エリソ・ヴィルサラーゼ(ピアノ)、アレクサンドル・ルディン&ムジカ・ヴィヴァ室内管弦楽団/シューマン:ピアノ協奏曲イ短調作品54

今日はロシアの女性ピアニスト、エリソ・ヴィルサラーゼを紹介します。 ヴィルサラーゼは1942年グルジア生まれで現在モスクワ音楽院の教授も務めています。 先日放送されたテミルカーノフの70歳記念ガラ・コンサートでも演奏するなどロシア国内では活発な演奏活動を行っておりましてその様子は度々テレビでも紹介されています。
2003092401.jpg2003092402.jpg
これから紹介するのは2003年9月24日に放送されたもので曲はシューマンのピアノ協奏曲イ短調作品54でアレクサンドル・ルディン指揮によるムジカ・ヴィヴァ室内管弦楽団の演奏です。
2003092404.jpg
指揮をしているルディンはチェロ奏者でもありナクソスからCDが発売されています。
2003092409.jpg
ヴィルサラーゼのピアノですが音は透明で硬質、まるで水晶のような感じです。 演奏の方は骨太でありながら繊細なんですね。 ショパンの夜想曲も観ましたがまさに美の極致です。 日本だと以前オレグ・カガンとのライヴとかCDが数枚発売されていたようですがまだまだ知名度が低いのでこういう映像が放送されて多くの方に聴いてもらえればいいなぁと思います。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 19:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

ヴィクトル・トレチャコフ(ヴァイオリン)&ヴァシリー・ロバノフ(ピアノ)/ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78「雨の歌」

今日はロシアのヴァイオリン奏者ヴィクトル・トレチャコフの演奏会の映像を紹介します。 
2002000401.jpg2002000402.jpg
これは2002年に放送されたものでブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78「雨の歌」をヴァシリー・ロバノフのピアノ伴奏で演奏しています。 トレチャコフは1966年の第3回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝していますがソビエト国外で積極的な活動はあまりしておらず現在もロシアを中心に演奏活動をしているので日本ではどうしても情報が少なく知る人ぞ知るといった存在かもしれません。 しかしロシアではトレチャコフの演奏が度々放送されていて人気の高さを知る事が出来ます。
2002000403.jpg
このブラームスのヴァイオリン・ソナタですが大変味わいのある良い演奏だと思います。
2002000404.jpg
ヴァイオリンと言うとどうしても技巧を前面に出した協奏曲とかに興味がいってしまいがちですがたまにこういうのを聴くとホッとします。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 19:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

リューバ・カザルノフスカヤ(ソプラノ)、ワシリー・シナイスキー&ロシア国立交響楽団〜チャイコフスキー:スラヴ行進曲作品31、歌劇「エウゲニ・オネーギン」第1幕第2場よりタチアナのアリア(手紙の場)

今日は2001年に放送された演奏会を紹介します。 
2001001301.jpg2001001302.jpg
曲はチャイコフスキーのスラヴ行進曲作品31と歌劇「エウゲニ・オネーギン」第1幕第2場よりタチアナのアリア(手紙の場)でソリストはリューバ・カザルノフスカヤ(ソプラノ)、ワシリー・シナイスキー/ロシア国立交響楽団による演奏です。
2001001205.jpg2001001218.jpg
ワシリー・シナイスキーは2002年までロシア国立交響楽団の常任指揮者を務めていました。 ロシアよりはイギリスのBBC交響楽団など西側で積極的な活動しているようでCHANDOSレーベルからCDが発売されています。 
2001001219.jpg2001001220.jpg
スラヴ行進曲はチャイコフスキーがトルコと戦っている同じスラヴ民族のセルビアを支援するための義援金を募るための演奏会のために作曲したものです。
2001001207.jpg2001001221.jpg
曲の最初は弦による陰鬱な旋律がトルコに蹂躙されているセルビア民族の悲惨な姿を表現しているのですがシナイスキーがゆっくりしたテンポでさらに悲しげに演奏しています。
2001001208.jpg2001001209.jpg
そしてトランペットが入ってくるとテンポを上げていくところはロシアの指揮者ならではの表現でしょうか。 スラヴ行進曲はロシアのテレビでも演奏されているのを観たことがなくシナイスキーもロシア国立交響楽団の常任を離れてしまってからまったくテレビに出なくなってしまったので貴重な映像だと思います。
2001001303.jpg2001001304.jpg
スラヴ行進曲に続いて演奏されたのはリューバ・カザルノフスカヤをソリストに迎えての歌劇「エウゲニ・オネーギン」の第1幕第2番でオネーギンに恋をしたタチアナが恋文を書きながら歌うアリアで「エウゲニ・オネーギン」では「レンスキーのアリア」と並んで有名です。 
2001001214.jpg2001001215.jpg
カザルノフスカヤはどちらかと言うと芯のある太めの声ですが私は結構好きです。 ロシア文化テレビの歌曲などを紹介する番組の司会者も務めていてロシアの国民的ソプラノと言う感じです。
2001001217.jpg2001001216.jpg
見た目も悪くないしこれならカザルノフスカヤのタチアナで全曲聴いてみたいですね。 という訳で大変楽しめる映像でした。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

エマニュエル・パユ(フルート)、ウラディミール・スピヴァコフ&ロシア・ナショナル管弦楽団/モーツァルト:フルート協奏曲第2番ニ長調K314

今日はエマニュエル・パユが協奏曲のソリストとして登場した演奏会を紹介いたします。 パユはフランスのフルート奏者で現在ベルリン・フィルの首席フルート奏者を務めています。 今年2008年の5月1日にモスクワ音楽院大ホールで行われたサイモン・ラトルとベルリン・フィルのヨーロッパコンサートでもパユが見事な演奏を聴かせてくれました。 
2003091901.jpg2003091902.jpg
これは2003年9月19日に放送されたものでウラディミール・スピヴァコフ/ロシア・ナショナル管弦楽団とモーツァルトのフルート協奏曲第2番ニ長調K314を演奏しています。 モスクワ音楽院大ホールでのライヴです。
2003091906.jpg2003091910.jpg
背広とネクタイ姿で登場したパユですがエレガントなモーツァルトです。 しかもロシアのオケと相性ぴったりです。 
2003091907.jpg2003091909.jpg
ロシアとフランスは文化的に密接なつながりがあったからでしょうか以前フランスのクラリネット奏者ポール・メイエがスピヴァコフの指揮でモーツァルトのクラリネット協奏曲の演奏を聴いた時も同じような印象だった事を思い出しました。
2003091908.jpg2003091913.jpg
客席はいつもよりも女性の姿が多い様に思いました。
2003091915.jpg2003091914.jpg
演奏が終わって盛大な拍手が。 ロシアでも凄い人気なんですね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

2004年ミハイル・グリンカ生誕200年記念ガラ・コンサート

みなさんはミハイル・グリンカをご存知でしょうか? 歌劇「ルスランとリュドミュラ」序曲なら「ロシア管弦楽曲集」というようなタイトルのCDに収録されている場合が多く馴染みの方も多いはず。 ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの超絶演奏は大変有名です。 ところがグリンカの他の作品となると日本では知名度がぐーんと下がります。 私もロシア文化テレビを見る以前はグリンカの作品については「ルスランとリュドミュラ」の序曲ぐらいしか聴いた事がなかったのですがロシア文化テレビである演奏会を観てグリンカが好きになってしまいました。 今日はそのきっかけとなった演奏会を紹介します。 2004061305.jpg2004061306.jpg
これは2004年グリンカ生誕200年を記念して行われたガラ・コンサートで2004年6月13日に放送されました。 グリンカは1804年に生まれたロシアの作曲家で若いときにイタリアへ留学して作曲を勉強しています。 ロシアへ帰ってきてからは民族的な作品を作るようになり近代ロシア音楽の先駆け的存在として知られています。
2004061310.jpg2004061328.jpg
このコンサートはグリンカの生涯を語りと音楽で綴ったものでボロディン四重奏団、ユーリ・バシュメトといった演奏家が出演しています。 演奏された曲ですが幻想的ワルツ(アレクサンドル・スラドコフスキー指揮ロシア・ナショナル管弦楽団)、大六重奏曲より第1楽章の途中まで(アレクサンドル・メルニコフ、ボロディン四重奏団)、歌曲「すばらしい時を覚えている(詩:プーシキン)」、歌劇「イワン・スサーニン(皇帝に捧げた命)」からクラコヴャーク(ボリショイ・バレエのダンサー達)、ホタ・アラゴネーサ(モイセーエフ記念国立民族舞踊団)、歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、ヴィオラ・ソナタより第1楽章(ユーリ・バシュメト、ミハイル・ムンチャン)でもちろんロシアではポピュラーな曲ばかりです。
2004061307.jpg2004061309.jpg
幻想的ワルツはチャイコフスキーのバレエ音楽やショスタコーヴィチのジャズ組曲のワルツの原点というべきでしょうか。 とても素晴らしい曲で今年2008年のモスクワ・イースター音楽祭でゲルギエフも演奏していました。
2004061311.jpg2004061312.jpg
大六重奏曲はまだ30歳ちょっと前の作品なのでイタリア風の清清しい作品です。
2004061316.jpg2004061317.jpg
歌劇「イワン・スサーニン(皇帝に捧げた命)」は主人公のイワン・スサーニンがモスクワ侵攻を企むポーランド軍に捕らえられて道案内を強要されるのですがポーランド軍に嘘の道を教えて雪深い森へ誘導してポーランド軍を壊滅させると言う話です。
2004061320.jpg2004061322.jpg
このクラコヴャークは第2幕のポーランド貴族の屋敷でのバレエシーンで演奏される曲ですが旋律がとても綺麗で日本でもこの曲がもっと演奏されてもいいんじゃないかなと思います。
2004061324.jpg2004061325.jpg
ホタ・アラゴネーサはモイセーエフ記念国立民族舞踊団の踊りが見事でした。
2004061327.jpg2004061330.jpg
このコンサートを観てロシアの人々のグリンカへの畏敬の念をとてもよく感じました。 こんなコンサートやってテレビで放送するのですからロシアってほんと凄いですね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

ウラディーミル・フェドセーエフ&チャイコフスキー記念大交響楽団(モスクワ放送交響楽団)/チャイコフスキー:バレエ「胡桃割り人形」作品71全曲(演奏会形式)

もうそろそろクリスマスですね。 クリスマスと言えばチャイコフスキーのバレエ「胡桃割り人形」かなと思います。 と言う訳で今日はチャイコフスキーの「胡桃割り人形」を紹介します。 
2003122905.jpg2003122907.jpg
と言ってもバレエではなく演奏会で全曲を取り上げた映像です。 バレエの曲を演奏会で取り上げる場合は全曲の中から有名な曲を集めた組曲が演奏されるのが普通だと思います。 「胡桃割り人形」の場合は組曲だけではなく第2幕全曲を演奏する事もあって以前テミルカーノフとサンタ・チェチーリア管弦楽団が演奏しているのを観た事があります。 歌劇では全曲を演奏会形式で演奏するのはよくありますがバレエ全曲を踊りの伴奏としてではなく演奏会の演目として取り上げられるのは珍しいのはないでしょうか。 
2003122906.jpg2003122908.jpg
これは2003年12月29日に放送されたものでウラディーミル・フェドセーエフ指揮チャイコフスキー記念大交響楽団(モスクワ放送交響楽団)によるモスクワ音楽院大ホールでのライヴです。
2003122920.jpg2003122918.jpg
ホールはカラフルにライトアップされて幻影的です。
2003122917.jpg2003122926.jpg
しかも曲の雰囲気で色が変わります。
2003122910.jpg2003122912.jpg
フェドセーエフの演奏ですがダンサーに合わせる必要がないので好き勝ってにやりたい放題やってます。
2003122919.jpg2003122921.jpg
これがまた凄く良いんです。
2003122928.jpg2003122929.jpg
第1幕最後の「雪のワルツ」はちゃんと合唱が入っています。 2階の左右の客席で合唱団が歌っています。
2003122931.jpg2003122932.jpg
1時間半という時間的にはマーラーの交響曲並の演奏会でしたがこういう事が出来ると言うのがさすがロシアだなぁと思ってしまいます。 今度は「眠りの森の美女」を是非観てみたいです。 無理かな。。。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 23:43| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

アレクサンドル・スロヴォダーニク(ピアノ)、ワレリー・ゲルギエフ&マリンスキィ劇場管弦楽団/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番ト短調作品40

今日はラフマニノフのピアノ協奏曲第4番の映像を紹介いたします。 
2003040401.jpg2003040402.jpg
2003年4月4日に放送されたアレクサンドル・スロヴォダーニクのピアノとワレリー・ゲルギエフ指揮マリンスキィ劇場管弦楽団による演奏です。 ラフマニノフはピアノ協奏曲を4つ作曲しています。 知名度からするとまず第2番ハ短調作品18で次が第3番ニ短調作品30、第1番嬰ヘ短調作品1となると思います。 さて第4番となるとほとんどの方は聴いた事がないんじゃないでしょうか。 演奏会で取り上げられる頻度もかなり低いと思います。 私もCDでラフマニノフのピアノ協奏曲の全集を持っているので全曲聴いていましたが何故かこの第4番だけはどういう曲だったか全く覚えておりませんでしたがこの映像を観て「なんだ、第4番って結構良い曲じゃないか」と思ってからは何度も観ています。 第1番、第2番、第3番は暗い出だしですがこの第4番は暗いところがなくて爽快な感じです。 
2003040404.jpg
ピアノを演奏しているアレクサンドル・スロヴォダーニクの経歴は分かりませんがまだ若いです。
2003040403.jpg
ゲルギエフもスピード感溢れる演奏で曲の雰囲気をさらに盛り上げています。 あまり知られていない曲がせっかく演奏されているのにその演奏が酷いと曲そのものの評価も悪くなってしまうのでこれは実に貴重な演奏であり映像だと思います。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 20:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

ミハイル・プレトニョフ〜チャイコフスキー:「四季」作品37b(1875〜76)

今日はミハイル・プレトニョフの演奏するチャイコフスキーの「四季」の映像を紹介いたします。
2002003601.jpg2002003602.jpg
これは2002年8月21日に放送されたものでチャイコフスキー音楽院大ホールでのライヴです。 チャイコフスキーはピアノ独奏のための作品も数多く作曲していますがこの「四季」はその中でも有名な作品です。 雑誌「ヌーヴェリスト」に毎月載せる詩からチャイコフスキーが曲を作りそれを詩と一緒に掲載するという企画からこの曲が生まれました。 この映像では曲の最初ではその月の風景と詩が映し出されています。
2002003603.jpg
1月「炉辺にて(詩:プーシキン)」
2002082108.jpg
2月「謝肉祭(詩:ヴィアゼムスキー)」
2002082109.jpg
3月「ひばりの歌(詩:マイコフ)」
2002082110.jpg
4月「松雪草(詩:マイコフ)
2002082111.jpg
5月「白夜(詩:フェート)」
2002082112.jpg
6月「舟歌(詩:プレシチェフ)」
2002082113.jpg
7月「刈り入れの歌(詩:コリツォフ)」
2002082114.jpg
8月「刈り入れ(詩:コリツォフ)」
2002082115.jpg
9月「狩(詩:プーシキン)」
2002082116.jpg
10月「秋の歌(詩:トルストイ)」
2002082117.jpg
11月「トロイカ(詩:ネクラーソフ)」
2002082118.jpg
12月「クリスマス(詩:ジュコーフスキー)」と1月から12月までの全12曲ですがどれも親しみやすい曲ばかりです。 私はLPでアレクセイ・チェルカーソフ、イーゴリ・ジューコフ、レフ・オボーリンの演奏をよく聴きました。 もちろんプレトニョフの演奏はCDでも聴いています。 それからガウクが管弦楽に編曲したのをエウゲニ・スヴェトラーノフ/ソビエト国立交響楽団のCDも好きでした。
2002082105.jpg2002003604.jpg
演奏しているプレトニョフの表情は眉毛が時折持ち上がるぐらいでクールですが演奏の方は結構濃厚です。
2002082106.jpg2002082107.jpg
舟歌、秋の歌、トロイカが大変良かったです。 それにしても曲の基になった詩も一緒に紹介するなんてロシアならではの演奏会映像ですね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:07| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。