2008年11月26日

ワレリー・ゲルギエフ&マリンスキィ劇場管弦楽団/チャイコフスキー:交響曲第5番

バレエが続きましたので今日はクラシック音楽の演奏会から紹介いたしましょう。
2003042901.jpg
2003年4月27日モスクワ音楽院の大ホールから生中継されたモスクワ・イースター音楽祭の開幕コンサートです。 曲目はチャイコフスキーの交響曲第5番ホ短調作品64で演奏はワレリー・ゲルギエフと手兵のマリンスキィ劇場管弦楽団です。 マリンスキィ劇場はサンクトペテルブルクにありソ連時代はキーロフ劇場と呼ばれていました。 サンクトペテルブルクは帝政ロシア時代は首都でしたが第1次世界大戦でドイツと戦った時に「ブルク」がドイツ語の「Burg(町)」をイメージさせる事からペトログラードとなりソ連時代は革命が始まったところでありまた革命の指導者であったレーニンの名前からレニングラードと呼ばれていました。 そしてソ連が崩壊して共産党支配が終わりを告げるとまたサンクトペテルブルクになっています。 1917年からモスクワが首都となりましたが帝政時代は首都として政治、文化、芸術の中心だったことからサンクトペテルブルクの人たちはそのことを誇りにしているようですしそれがモスクワへの対抗意識にもなっています。 そんな対抗意識を耳で実感出来るのがモスクワ・イースター音楽祭です。 この音楽祭はゲルギエフが監督をしておりましてモスクワ音楽院大ホールとドーム・ムジカでゲルギエフとマリンスキィ劇場管弦楽団が中心となって演奏会が行われます。 つまりサンクトペテルブルクのモスクワへの殴り込み音楽週間みたいなものでちょっと普通じゃ聴く事の出来ないハイ・テンションの演奏が楽しめる確率が非常に高いという事です。 今日紹介するこのチャイコフスキーの交響曲第5番の演奏は私がいろいろ聴いた演奏の中でも間違いなく「天の上」クラスだと思います。 これを超える演奏をまだ聴いてません。 なんたって自分の主催する音楽祭のオープニング・コンサートでロシア正教の関係者やモスクワ市、ロシア連邦のお偉いさんが大勢来ているのでいやでもテンション上がりますよね。 オケもサンクトペテルブルクの意地を見せる格好の場です。
2003042903.jpg
この日のゲルギエフはいつもの顔面にまるでコケが生えているような髭(フィリップスから発売されているストラヴィンスキーの火の鳥のジャケット参照)をきれいに剃っていてしかもホワイト・タイです(笑) これを見ただけでも気合十分なのがよく分かります。 演奏はテンポの揺れが非常に激しく突然速くなったかと思えばぐぐっとテンポを落として美しく歌い上げて、そしてまた全速力で突っ走るというものです。 これだけテンポを揺らしてもオケがしっかり鳴っているのは見事としか言いようがありません。 最終楽章はスイッチが入ったかのように猛突進する様に見惚れてしまいました。 演奏が始まった時は弦の音はつややかじゃないし木管もそんな上品じゃないし金管なんか赤の広場の軍事パレードで演奏している軍楽隊から無理矢理引っ張ってきて吹かせているんじゃないかと思いました。 でも演奏を全て聴き終えてこれがロシアのチャイコフスキーなんだと思いました。 荒削りだけど男性的でとにかく力強さを前面に出した演奏をベルリンやウィーン、コンセルトヘボウといったオケがするとは思えないですし実際、ゲルギエフはウィーン・フィルを指揮してチャイコフスキーの交響曲第5番の録音してますのでCDを聴いてみましたがモスクワでのこの演奏とは全然違い過ぎてがっかりした記憶があります。 このモスクワでの演奏を聴いていなければウィーン・フィルとの演奏はベスト・チョイスなんですけどね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:56| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

2008年マリーナ・セミョーノワを記念するガラ・コンサート

昨日はマイヤ・プリセツカヤ・ガラ〜ドン・キホーテを紹介いたしましたが本日は今日11月25日にクリトゥーラで放送されたものをご紹介しましょう。

2008112501.jpg
ボリショイ劇場で行われたマリーナ・セミョーノワを記念するガラ・コンサートです。
2008112502.jpg
ニコライ・ツィカリーゼの前説あって幕が上がりました。

2008112503.jpg
最初は「ファラオの娘」からでボリショイ・バレエのナターリャ・オシポワとスヴェトラーナ・ザハロワ。
ザハロワのアスピチアは何度観ても良いですね。 さすがボリショイ・バレエですね、コール・ドも綺麗です。

2008112504.jpg
2008112505.jpg
次は「ディアナとアクテオン」からパ・ド・ドゥでマリンスキィ・バレエのエカテリーナ・オスモルキナとミハイル・ロブヒン。 オスモルキナは11月3日に放送された「ガラ・バレエ〜ウリヤーナ・ロパーキナとロシア・バレエのスターたち」でもこの「ディアナとアクテオン」を踊っておりました。

2008112506.jpg
続いてアダンの「海賊」からパ・ド・ドゥでボリショイ・バレエのマリア・アレクサンドローヴァとノボシビルスク劇場バレエのイゴール・ゼレンスキーです。 ゼレンスキーってマリンスキィからノボシビルスクへ移籍したんですね。
2008112507.jpg
この2人によるパ・ド・ドゥとは驚きましたが大変良かったです。

2008112508.jpg
さてお次はウリヤーナ・ロパートキナのオーロラ姫とボリショイ・バレエの男性ダンサー4人によるチャイコフスキーの「眠りの森の美女」のアダージョです。
2008112509.jpg
ロパートキナは本当に素晴らしいです。

2008112510.jpg
次はグラズノフの「ライモンダ」からでナデジダ・グラチョーワとセルゲイ・フィーリンです。
2008112511.jpg
グラチョーワは悲しいかなアップになるとちょっとお歳を感じさせますが踊りはまだまだバリバリの現役ですね。 フィーリンも久々に見ました。

2008112512.jpg
さあ本日の締めくくりはミンクスの「ドン・キホーテ」からグラン・パです。
2008112513.jpg
キトリはボリショイ・バレエのガリーナ・ステパネンコ、バジルはイワン・ワシリーエフ。 ステパネンコは貫禄十分というか綺麗にキメていきます。 キマる度に客席から拍手が起こります。
2008112515.jpg
若手のワシリーエフも負けていません。
2008112514.jpg
高さがあって綺麗なフォームのジャンプとテクニックには「おおっ!」と思わず声を出してしまいました。 名前だけは聞いてましたがこんなに凄いとは思いませんでした。
1時間があっという間でしたが観た感想が「綺麗」「美しい」「素晴らしい」と言う言葉しか出て来ないガラ・コンサートでした。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 23:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

マイヤ・プリセツカヤ・ガラ〜ドン・キホーテ

マイヤ・プリセツカヤ・ガラ〜ドン・キホーテ
昨日はマリンスキィ・バレエのシンフォニー・インCをご紹介いたしました。 さて今日のお題は「マイヤ・プリセツカヤ・ガラ〜ドン・キホーテ」です。 プリセツカヤはバレエがお好きな方ならもちろんご存知かと思いますがロシアを代表するダンサーです。 ちなみにプリセツカヤの旦那様はロディオン・シチェドリンでビゼーの歌劇「カルメン」をバレエ用に編曲した「カルメン組曲」はバレエはもちろん演奏会でも度々取り上げられています。
2006030801.jpg
このガラ・コンサートは2005年11月20日、プリセツカヤ80歳の誕生日に上演されたものでテレビでは翌年2006年3月8日に放送されています。 その内容たるや凄いものでまず登場するソリストですがボリショイ・バレエからはマリア・アレクサンドローヴァ、マリア・アラシュ、アナスタシア・ヤーツェンコ、スヴェトラーナ・ルンキナ、エカテリーナ・シプリーナ、スヴェトラーナ・ザハロワ、アンドレイ・ウヴァーロフ、ニコライ・ツィスカリーゼ。 マリンスキィ・バレエからディアナ・ヴィシニョーワ、イゴール・コルブ。 ロイヤル・バレエからアリーナ・コジョカル、ヨハン・コボー。 ベルリン国立バレエからポリーナ・セミニョーワ、アルテム(アルチョム)・シュピレフスキー。 キューバ国立バレエからヴィエングセイ・ヴァルデス、ジョエル・カレ−ニョ。 パリ・オペラ座バレエからカール・パケット、アニエス・ルテスチュという豪華メンバーです。 もちろんプリセツカヤご本人も舞台に登場しています。
2006030802.jpg
第1幕のバルセロナ、幕が上がるとさっそくキトリの登場です。
2006030803.jpg
お!マリア・アレクサンドローヴァですね。
2006030805.jpg2006030806.jpg
チャキチャキの感じで良いですねぇ〜。
2006030808.jpg
あれ? いつの間にかキトリがアリーナ・コジョカルに変わっています。
2006030809.jpg
コジョカルがヨハン・コボーのバジルに寄ってくる女性にガンを飛ばして追い払うところが笑えるます。
2006030810.jpg
先ほどのアレクサンドローヴァと比べるとやや内面的な感じのキトリです。 さてコジョカルとコボーの踊りを楽しんだ後はマリア・アラシュとエスパーダのアルテム(アルチョム)・シュピレフスキーが登場します。
2006030813.jpg
マリア・アラシュのエキゾチックな雰囲気がとても合っています。
2006030815.jpg2006030817.jpg
シュピレフスキーは最近ボリショイ・バレエへ移ったみたいです。
2006030818.jpg
そしてドン・キホーテとサンチョ・パンサがやってきます。
2006030835.jpg
サンチョ・パンサは町の娘たちにからかわれて目隠しをして娘たちを捕まえるゲームをしますが捕まえるどころか触る事さえ出来ません。
2006030820.jpg
ついにサンチョ・パンサがキレて町の若者や闘牛士たちを巻き込んで大騒ぎになりますがドン・キホーテが剣を抜いて場を鎮めます。
2006030822.jpg2006030823.jpg
そこへ今度はキューバ国立バレエのヴィエングセイ・ヴァルデスとジョエル・カレ−ニョのキトリとバジルが登場します。
2006030826.jpg
ヴァルデスはキューバ国立バレエのスターですね。
2006030825.jpg
キューバのテレビで放送された「アリシア・アロンソ・デビュー65周年記念ガラ・コンサート」でジゼルとオデット&オディールを観ましたがなかなかのものです。
2006030827.jpg
そしてこの日の主役のマイヤ・プリセツカヤが登場して挨拶をします。
2006030829.jpg
この後ストリート・ダンスのグループ「Da Boogie Crew」が妙技を披露して幕となります。
2006030830.jpg
続いての幕が上がります。 第2幕第1場タイトルは「Таверна(居酒屋)で」。
2006030831.jpg2006030832.jpg
コジョカルとコボーによるマスネのマノンからアダージョ
2006030837.jpg2006030838.jpg
セミニョーワとシュピレフスキーでモーツァルトの曲によるアダージョ「Lindentraum」
2006030839.jpg2006030840.jpg
ヴィシニョーワとコルプでベジャールのデュエット「バクチ」。
2006030841.jpg
そしてホアキン・コステロのフラメンコが登場。
2006030842.jpg
プリセツカヤもコステロと一緒に踊って場が盛り上がり幕となります。
2006030843.jpg
続いて第2幕第2場。 タイトルは「На мельнице(製粉水車にて)」。
2006030844.jpg
幕が上がるとタイトルどおり舞台の後ろには風車がありますが何故かコサック兵たちがたむろしています。(笑)
この幕ではボリショイ・バレエの若手ダンサーたちがプリセツカヤが得意としていた役柄を踊っていきます。
2006030845.jpg2006030846.jpg
アナスタシア・ヤーツェンコでグノーのファウストのバレエから「ワルプルギスの夜」
2006030847.jpg2006030848.jpg
スヴェトラーナ・ルンキナでシチェドリンのせむしの子馬
2006030849.jpg2006030850.jpg
エカテリーナ・シプリーナでヤルリーンのШурале
2006030851.jpg2006030852.jpg
マリア・アラシュでアサフィエフのБахчисарайский Фонтан
2006030853.jpg2006030854.jpg
マリア・アレクサンドローヴァでクレインのラウレンシヤでした
2006030855.jpg2006030856.jpg
この後コサック・ダンスでこの幕は終わりです。
2006030857.jpg
続いて第2幕第3場でタイトルは「Сон Дон Кихота(ドン・キホーテの夢)」。 夜になり暗い森の中のドン・キホーテとサンチョ・パンサ。
2006030858.jpg
ドン・キホーテは先ほどのコサック・ダンスで興奮したのか突然、剣を抜いて振り回しています。
2006030859.jpg
そんなドン・キホーテをサンチョ・パンサが「ご主人様、剣を収めて下さい。 もう夜も遅いし今日はここで寝る事にしましょう」と言って寝かせます。
2006030860.jpg2006030861.jpg
さてドン・キホーテがどんな夢を見るのか言うと少林寺拳法なんですね。 このまさかの展開に驚きましたが素晴らしい演舞に場内はブラボーと拍手で沸いてました。
2006030862.jpg
さあいよいよガラ・コンサートも大詰め第3幕です。
2006030863.jpg2006030864.jpg
これまで踊りを披露した方々が続々と入場してきます。
2006030865.jpg
舞台が赤い薔薇の花篭で飾られてました。
2006030866.jpg2006030867.jpg
まずスヴェトラーナ・ザハロワとアンドレイ・ウヴァーロフのドン・キホーテのアダージョとヴァリエーション。
2006030868.jpg2006030869.jpg
続いてアニエス・ルテスチュとカール・パケットによるエスメラルダのヴァリエーションです。
2006030870.jpg
ルテスチュは本当に素晴らしいです。
2006030871.jpg
この後ジョエル・カレ−ニョでバジルのヴァリエーション
2006030872.jpg
スヴェトラーナ・ザハロワでキトリのヴァリエーション
2006030873.jpg2006030874.jpg
ニコライ・ツィスカリーゼでバヤデールのヴァリエージョン
2006030875.jpg2006030876.jpg
ポリーナ・セミニョーワでバランシンのチャイコフスキー・パ・ド・ドゥと続きいよいよドン・キホーテのフィナーレです
2006030879.jpg2006030880.jpg
ヨハン・コボー、ニコライ・ツィスカリーゼ、マリア・アレクサンドローヴァ、ジョエル・カレ−ニョ、アニエス・ルテスチュが次々と舞台に現れます。
2006030881.jpg2006030882.jpg
最後は両手に扇子を持ちベジャールのグノーのアヴェ・マリアで幕となりました。 ストリート・ダンスにフラメンコ、コサック・ダンス、少林寺拳法と予想外のものが飛び出してきてまるで闇鍋みたいなコンサートでしたが本当に面白かったです。 以上、読んでいただきましてどうもありがとうございました。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

ジョージ・バランシン/シンフォニー・インC

昨日の日記では私がロシアのテレビ放送を受信してクラシック音楽の演奏会や歌劇、バレエを観て楽しんでいる事を紹介いたしました。 今日からこれまで観たものの中から印象に残っているものを紹介していきたいと思います。 本日は2002年にロシア文化テレビで放送されたマリンスキィ・バレエのシンフォニー・インCです。 ジョージ・バランシンは1983年に亡くなったロシア出身で現在のニューヨーク・シティ・バレエを設立するなどアメリカで活躍した振付師です。 クラシック音楽にも振り付けをしておりましてチャイコフスキーとストラヴィンスキーの曲の「ジュエルズ」、ゴットシャルクの「タランテラ」などが知られていますがその中でも代表作と言われているのが歌劇「カルメン」で有名なフランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーが17歳の時に作曲した交響曲ハ長調に振り付けした「シンフォニー・インC」です。 全4楽章のそれぞれに雰囲気をうまく表現した振り付けなので耳からも目からも楽しめる作品です。 私が観たマリンスキィ・バレエのシンフォニー・インCのダンサーですが
2002005202.jpg
第1楽章:イルマ・ニオラーゼ、ヴィクトル・バラノフ
2002005203.jpg
第2楽章:ウリヤーナ・ロパートキナ、アレクサンドル・クルコフ
2002005204.jpg
第3楽章:ディアナ・ヴィシニョーワ、セルゲイ・ヴィハレフ
2002005205.jpg
第4楽章:ジャンナ・アユポワ、スタニスラフ・ベリャエフスキーで全てが素晴らしいのですが特に第2楽章のロパートキナのあの幻想的な雰囲気にぴったりの美しさにはマイってしまいました。 でもぽちゃぽちゃとした感じのアユポワも好きです。 昨年、ニコライ・ツィスカリーゼのガラ・コンサートでアユポワが薔薇の精で踊ってるのを見ました。
2002005206.jpg
マリンスキィ・バレエのシンフォニー・インCは楽章ごとに衣装の色が違うのですが
2004053005.jpg
たまたまボリショイ・バレエのシンフォニー・インCを見たら楽章に関係なく女性は白、男性は黒なんですね。 
だから最終楽章のコールドのところはマリンスキィはすっごく華やかですがボリショイの方は整然としていてそれでいて迫ってくるような高揚感があります。 テレビでこれだけ感動できるだから実際の舞台で見たら一体どうなるんでしょうね(笑)

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

ロシア・バレエ

自宅でロシアのテレビを見るようになってから8年になります。 もちろん私は日本に住んでいます。 ロシアはおろか海外には一度も行った事がありません。 私が受信しているロシアの通信衛星はいくつかのチャンネルがありますが私がいつも見ているのはロシア文化テレビでクラシック音楽、歌劇、バレエはもちろん演劇やドキュメンタリー番組、映画が放送されています。 このロシア文化テレビを見るようになって私自身変わった事があります。 それはバレエにハマッた事です。 もともとクラシック音楽が好きでチャイコフスキーの白鳥の湖や胡桃割り人形は好きで良く聴いていましたがバレエそのものには興味がありませんでした。 ところがこのロシア文化テレビはバレエの番組が毎週放送されているのでそれを見ていたらすっかり虜になってしまいました。 好きなダンサーですがやっぱりスヴェトラーナ・ザハロワでしょうか。 現在はボリショイ・バレエに所属していますがマリンスキィ・バレエに在籍した時から見ています。 ウラディーミル・マラーホフとのバランシンのダイアモンドは印象に残っています。 来週の火曜日(11月25日)にマリーナ・セミョーノワを記念したバレエ・ガラが放送されます。 ザハロワはもちろんウリヤ−ナ・ロパートキナ、ナデジダ・グラチョーワ、セルゲイ・フィーリン、ガリーナ・ステパネンコ、マリア・アレクサンドローヴァ、イゴール・ゼレンスキー、イワン・ワシリーエフが登場します。 こんな凄い映像ってなかなか日本では見ることが出来ないので大変楽しみです。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
2002004103.jpg
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。