2009年01月15日

デニス・マツーエフ(ピアノ)〜パーヴェル・コーガン&モスクワ交響楽団/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番ト長調作品44

2003110404.jpg2003110402.jpg
今日もパーヴェル・コーガン指揮モスクワ交響楽団の演奏会の映像を紹介します。 どういう訳かパーヴェル・コーガンの映像がめちゃ多いです(笑) 
2003110401.jpg2003110403.jpg
演奏されているのはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番ト長調作品44でソリストはロシアで一番指の回るピアニスト、デニス・マツーエフです。 これは2003年11月4日に放送されたものです。 チャイコフスキーはピアノ協奏曲を3つ作曲していますが第1番があまりにも有名で第2番はどうしてもその陰に隠れてしまっているようです。 どうしても第2番は第1番に比べて情緒に欠けると言うかネアカな曲なので人気がいまいちなのかなと思います。 それに第2楽章はヴァイオリンとチェロの掛け合いが長くてピアノがなかなか出てこないし。。。
2003110408.jpg2003110405.jpg
そんな第2番ですがここではマツーエフの強靭で色彩豊かなピアノとコーガン指揮モスクワ交響楽団のまるでボディービルで全身を鍛え上げたような演奏が見事にマッチしています。 
2003110407.jpg2003110406.jpg
マッチョなチャイコフスキーなんて一般的なイメージとはかなりかけ離れていると思いますがこれはこれで面白いと思います。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

パーヴェル・コーガン&モスクワ交響楽団/ハチャトゥリアン:「ガイーヌ」&「スパルタクス」抜粋

2009011401.jpg2009011402.jpg
今日は本日放送されたパーヴェル・コーガンとモスクワ交響楽団の演奏会を紹介いたします。 
2009011404.jpg2009011430.jpg
これは昨年2008年にハチャトゥリアンの生誕105年を記念して行われた演奏会でバレエのガイーヌとスパルタクスから数曲演奏しています。
2009011406.jpg2009011409.jpg
まずはガイーヌですがのっけから剣の舞ですか(笑) 「怒りを鎮めるためのクラシック音楽」と言うタイトルのCDの最初の曲がこれだったので大笑いした事があります。
2009011405.jpg2009011408.jpg
あれ? スネアドラムの女性奏者、どこかで見たような??? 名前が思い出させないのですが以前シナイスキー指揮ロシア国立交響楽団のショスタコーヴィチの交響曲第10番でスネアドラムを叩いていたのを思い出しました。 どうも今日のスペシャルゲストのようです。 そのせいかリズムの切れが普段より良いように思います。
2009011417.jpg2009011414.jpg
この後アイシャの目覚め、薔薇の乙女の踊り、子守歌、クルドの踊りが演奏されました。
2009011420.jpg2009011419.jpg
演奏は凄く良かったのですがなにか一品足りないような。。。
2009011431.jpg2009011433.jpg
続いて演奏されたスパルクスもストレートな演奏で面白いです。
2009011435.jpg2009011436.jpg
スパルタクスが終わって客席総立ちで拍手をしています。
2009011437.jpg2009011438.jpg
するとスネアドラムの女性奏者が赤い民族衣装に着替えて出て来ました。
2009011439.jpg2009011440.jpg
拍手が鳴り止むやいなや凄い勢いでスネアドラムを叩き出しました。
2009011441.jpg2009011442.jpg
そうです足りなかった一品、ガイーヌのレズギンカです。 
2009011443.jpg2009011444.jpg
しかも凄い早いテンポです。演奏が始まるとコーガンが舞台の袖に引っ込んでしまいました。
2009011445.jpg2009011446.jpg
指揮者なしで弦も木管も金管も打楽器も、とにかくオケ全てが全力疾走しています。 手空きのハープ奏者がそれ見て笑ってます(笑) レズギンカはこの時のために取っておいたのですね。 客席からは手拍子が起こるし本当に待ってました!って感じです。
2009011447.jpg2009011448.jpg
演奏が終わる寸前にコーガンが指揮台に戻って来てかっこよくポーズを決めていました。
2009011450.jpg2009011449.jpg
客席からの大歓声に大変嬉しそうです。 観ている私も大変楽しかったです。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 23:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

ワレリー・ゲルギエフ&マリンスキー劇場管弦楽団/ボロディン:交響曲第2番ロ短調(1869〜76)

今日はワレリー・ゲルギエフと手兵マリンスキー劇場管弦楽団の演奏会を紹介します。
2008032801.jpg2008032803.jpg
曲はボロディンの交響曲第2番で2005年のモスクワ・イースター音楽祭での演奏です。 これは2008年3月28日に放送されたものです。
2008032804.jpg2008032809.jpg
ボロディンの交響曲第2番は「Богатырская(勇者)」のタイトルで呼ばれているように曲の出だしが拳を振り上げるような勇壮な感じで始まる民族色の強い作品です。
2008032802.jpg2008032806.jpg
ゲルギエフが両手を思いっきり振り上げて演奏が始まりました。 かなり激しく動いてます。 3分も経たないうちに汗が滴り落ちてます。 その激しい動きに合わせてオケが緩急自在にフルパワーで演奏しています。 
2008032822.jpg2008032818.jpg
ゲルギエフはロッテルダム・フィルとこの曲を録音していますがゲルギエフやオケの団員の表情を観ながら聴くというのも大変楽しいものです。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 23:21| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

パーヴェル・コーガン&モスクワ交響楽団/フレンニコフ:バレエ組曲「愛には愛を」

今日はソビエトの作曲家ティーホン・フレンニコフの作品を紹介します。 フレンニコフは1913年生まれで2007年に94歳で亡くなっています。
2002000901.jpg
今回紹介するのは「愛には愛を」というバレエ組曲です。
2002000902.jpg2002000903.jpg
パーヴェル・コーガンの指揮によるモスクワ交響楽団の演奏で2002年に放送されました。 この「愛には愛を」は覚えやすいメロディと軽快なテンポで結構楽しい曲です。
2002000905.jpg2002000909.jpg
コーガンは腰に手を当てて指揮棒が折れてどっかへ飛んでいきそうなぐらいの派手なアクションで指揮をしていて観ているだけで面白いです。
2002000906.jpg2002000908.jpg
コーガンとモスクワ交響楽団はいつ聴いても元気ですね。 
2002000910.jpg
フレンニコフは交響曲や協奏曲などいろいろ作曲しているはずなのですがテレビではこの「愛には愛を」と映画「軽騎兵のバラード」ぐらいしか放送されていません。 それよりもソビエト時代にソ連作曲家同盟書記長という立場にあったために晩年は作曲家や演奏家のドキュメンタリー番組に当時を良く知る生き証人として頻繁に登場していました。 お陰で曲は「愛には愛を」と「軽騎兵のバラード」しか聴いた事がないのにフレニコフの顔と声だけはしっかり覚えてしまいました。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

エウゲニ・スヴェトラーノフ&ロシア国立交響楽団のポップス・コンサート/ラリサ・ドリーナ(ヴォーカル)、アレクサンドル・グラドスキー(ヴォーカル)

今日はエフゲニ・スヴェトラーノフがクラシック音楽ではなく、なんとBe My Loveやビートルズのイエスタデイを指揮している大変珍しい映像を紹介します。
2003090905.jpg2003090913.jpg
これはソビエト崩壊後の1998年にモスクワ音楽院大ホールで行われたエフゲニ・スヴェトラーノフ指揮のロシア国立交響楽団とロシアのポップス歌手のラリサ・ドーリナ、アレクサンドル・グラドスキィによるポップス・コンサ−トで2003年9月9日に放送されました。 普通オーケストラでポップス・コンサートと言うとガーシュインとかルロイ・アンダーソンとか軽い小品のプログラムを思い浮かべますがこのコンサートで演奏されたのは
2003090906.jpg2003090909.jpg
ミシシッピー
2003090910.jpg2003090912.jpg
Be My Love
2003090917.jpg2003090918.jpg
カルーソ
2003090919.jpg2003090920.jpg
キャバレー
2003090922.jpg2003090924.jpg
ニューヨーク ニューヨーク
2003090926.jpg2003090928.jpg
バルセロナ
2003090933.jpg2003090936.jpg
イエスタデイという文字通りのポップス音楽です。
2003090915.jpg2003090916.jpg
スヴェトラーノフの指揮ぶりがチャイコフスキーやラフマニノフの時と全く変わらないのが面白いです。
2003090908.jpg2003090907.jpg
ラリサ・ドーリナとアレクサンドル・グラドスキィの二人はとても上手いのですが声量があり過ぎで極めつけのビートルズのイエスタデイはスヴェトラノーフの爆演をバックに二人が力任せに絶叫するというとてつもなく凄まじい演奏です。
2003090937.jpg2003090938.jpg
イエスタデイってこんな曲だっけ?と首を傾げつつも大変印象に残る演奏でした(笑)

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ続きを読む
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:13| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

アレクサンドル・ラザレフ&ロシア・ナショナル管弦楽団/ラフマニノフ:交響的舞曲作品45

2003122307.jpg2003122313.jpg
今日はアレクサンドル・ラザレフがロシア・ナショナル管弦楽団を指揮した演奏会を紹介します。 ラザレフは1945年生まれの指揮者でボリショイ劇場の指揮者を務めていましたが1995年に解任されてからはロシア国外で主に演奏活動を行っているようです。 日本では読売日本交響楽団や日本フィルハーモニー交響楽団に客演していてファンが多いかと思います。 
2003122305.jpg2003122306.jpg
今回紹介するのは2003年12月23日に放送されたので曲はラフマニノフの交響的舞曲作品45です。 ラザレフが指揮しているロシア・ナショナル管弦楽団はウラディーミル・スピヴァコフが常任指揮者を務めている方で晩年のスヴェトラーノフも指揮をしています。 プレトニョフのとは全くの別団体のようですがテレビではどちらの団体も「ロシア・ナショナル管弦楽団」なのでややこしいです。
2003122308.jpg2003122309.jpg
盛大な拍手に迎えられてラザレフが登場すると演奏が始まる前からブラボーの声が。
2003122310.jpg2003122312.jpg
演奏は最初ゆっくりしたテンポで始まりますが彫りが深く濃厚な表現でまるで物語を聴いているかのように引き込まれます。
2003122311.jpg2003122328.jpg
まるで舞台のないオペラを観ているような感じです。 指揮棒を持たず激しいアクションで指揮をする姿とは逆にテンポをあまり揺らずどっしりと構えて雰囲気に合わせて盛り上げたり綺麗に鳴らしたりというコントラストが面白いです。
2003122321.jpg2003122334.jpg
見た目は凄く熱いのですが聴こえてくる音楽は沈着冷静なんですね。 それでいて聴いてる方の心がじわじわと熱くなっていくという実に不思議な演奏です。
2003122337.jpg2003122338.jpg
こんな凄い人が日本フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任した事は日本の音楽ファンにとってすっごいプラスだと思います。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:37| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

エウゲニ・スヴェトラーノフ&ソビエト国立交響楽団〜ロシアの作曲家による交響的小品集(グリンカ、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ、チャイコフスキー、グラズノフ)

今日はエウゲニ・スヴェトラーノフとソビエト交響楽団によるロシアの作曲家の歌劇とバレエからの管弦楽曲の映像を紹介します。 スヴェトラノーフと手兵ソビエト交響楽団の映像は演奏会のライヴの他にテレビ放送用として1980年代の後半にオスタンキノスタジオで収録されたものがいくつかあります。 収録されたもので現在分かっているのはチャイコフスキーの交響曲全集、ロメオとジュリエット、フランチェスカ・ダ・リミニ、劇音楽「雪娘」から3つの断章、ラフマニノフの交響曲第1番と第2番、交響的舞曲ぐらいでこのうちチャイコフスキーの交響曲全集、ロメオとジュリエット、フランチェスカ・ダ・リミニは日本でもDVD化されました。 では他にどんな作品があるのかとなるとロシア文化テレビをこまめにチェックするしか今のところ方法がありません。
2008050402.jpg
これから紹介する映像もオスタンキノスタジオでの一連の収録のもので一部を除いて私自身初めて観るものです。
2008050401.jpg2008050429.jpg
タイトルは「ロシアの作曲家による交響的小品集」で2008年5月4日に放送されました。
2008050403.jpg2008050404.jpg
演奏されたのはグリンカ:歌劇「ルスランとリュドミュラ」序曲
2008050405.jpg2008050406.jpg
グリンカ:歌劇「イワン・スサーニン」からクラコビャーク
2008050408.jpg2008050409.jpg
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲(モスクワ河の夜明け)
2008050410.jpg2008050411.jpg
リムスキー=コルサコフ:歌劇「金鶏」から行進曲
2008050413.jpg2008050414.jpg
リムスキー=コルサコフ:歌劇「皇帝サルタンの物語」から3つの奇跡
2008050415.jpg2008050417.jpg
チャイコフスキー:劇音楽「雪娘」から2曲
2008050418.jpg2008050419.jpg
チャイコフスキー:バレエ「胡桃割り人形」からアダージョ
2008050421.jpg2008050422.jpg
リャードフ:音楽の玉手箱
2008050423.jpg2008050425.jpg
グラズノフ:バレエ「ライモンダ」から2曲でした。
2008050426.jpg2008050416.jpg
最初のルスランとリュドミュラの序曲は快速テンポで一糸乱れず演奏する団員の姿に圧倒されます。
2008050407.jpg2008050428.jpg
「イワン・スサーニン」のクラコビャークをスヴェトラーノフの指揮で、しかも映像で観る事が出来たのは大変嬉しかったです。
2008050412.jpg2008050420.jpg
リムスキー=コルサコフの歌劇「金鶏」もパワー全開でこういうの聴くと他の演奏が物足りなくなるのでヤバイです。 他にもスヴェトラーノフの凄い映像がありそうですね。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 22:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

ワディム・レーピン(ヴァイオリン)&ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)〜リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調作品18ほか

2002005901.jpg2002005902.jpg
今日はワディム・レーピンのヴァイオリンとボリス・ベレゾフスキーのピアノによる演奏会の映像を紹介します。
2002005903.jpg2002005904.jpg
演奏された曲はリヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ変ホ長調作品18でモスクワ音楽院大ホールでの収録です。 これは2002年に放送されたものです。 レーピンとベレゾフスキーについては何の説明もいらないかと思います。 この二人のコンビによるCDはいくつか発売されていてリヒャルト・シュトラウスのソナタも含まれていたと思いますがどれも高い評価を得ていたと思います。
2002005905.jpg2002005906.jpg
レ−ピンのヴァイオリンは華があるというか艶やかというかとにかく素晴らしいの一言に尽きます。
2002005910.jpg2002005911.jpg
それにベレゾフスキーの伴奏も見事でこういう演奏ってなかなか聴けるもんじゃないなと思います。
2002005915.jpg2002005916.jpg
アンコールではチャイコフスキーのメロディとワルツ=スケルツォ
2002005917.jpg2002005918.jpg
それにクライスラーの中国の太鼓が演奏されました。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

ルドルフ・バルシャイ&ヴィルトゥオーゾ・モスクワ/モーツァルト:交響曲第41番ハ長調K551「ジュピター」

2007121105.jpg
今日はロシア出身の名指揮者ルドルフ・バルシャイのモスクワでの演奏会の映像を紹介します。 バルシャイは1924年生まれでレニングラード音楽院で指揮をムーシン、作曲をショスタコーヴィチに学びました。 ボロディン四重奏団の創立時から1953年までヴィオラ奏者を務めています。 その後モスクワ室内管弦楽団を作って指揮者として活動しますが1976年にイスラエルへ亡命して以後西側で活躍することになります。 ソビエト崩壊後は度々ロシアを訪れて演奏会を開いています。 
2007121106.jpg2007121107.jpg
これから紹介するのはヴィルトゥオーゾ・モスクワを指揮した映像でモーツァルトの交響曲第41番ハ長調K551「ジュピター」を演奏しています。 
2007121108.jpg2007121110.jpg
これは2007年12月11日に放送されました。 
2007121111.jpg2007121114.jpg
バルシャイの演奏はここ最近多いピリオド奏法とは全く無縁で大地を踏みしめるようなしっかりとしたテンポで安定感があります。 
2007121115.jpg2007121113.jpg
しかもヴィルトゥオーゾ・モスクワの厚みのある弦
2007121112.jpg2007121116.jpg
そして豊かな響きの管楽器の適度な重量感もあってどこか懐かしい感じがします。 
2007121120.jpg2007121121.jpg
演奏が終わって客席から温かい拍手が。
2007121122.jpg
まるでバルシャイに「おかえりなさい」と言っているようでした。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 17:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

ウラディーミル・フェドセーエフ&チャイコフスキー記念大交響楽団/スヴィリドフ:吹雪(Метель)〜プーシキンによる音楽的イラストレーション

2009010603.jpg
今日はゲオルギ・スヴィリドフの作品から「吹雪(Метель)〜プーシキンによる音楽的イラストレーション」を紹介します。 スヴィリドフは1915年生まれの作曲家で1998年に亡くなっています。 日本ではあまり知られていませんがモスクワ放送の日本語放送を聴いていた方であればニュースのオープニング音楽「時よ、前進!」はよくご存知かと思います。 今回紹介する「吹雪(Метель)」はスヴィリドフの代表的な作品でもともと映画音楽として作曲されたものをスヴィリドフ自身が音楽的イラストレーションとして編曲したものです。
2009010601.jpg2009010602.jpg
放送されたのは今日2009年1月6日で演奏はウラディーミル・フェドセーエフ/チャイコフスキー記念大交響楽団です。 この作品は全部で9つの曲から成っています。 演奏された順番に紹介すると
2009010607.jpg2009010609.jpg
「トロイカ(Тройка)」
2009010615.jpg2009010616.jpg
「田園(Пастораль)」
2009010620.jpg2009010621.jpg
「ワルツ(Вальс)」
2009010626.jpg2009010629.jpg
「結婚式(Венчание)」
2009010631.jpg2009010632.jpg
「軍隊行進曲(Военный марш)」
2009010639.jpg2009010640.jpg
「春と秋(Весна и осень)」
2009010645.jpg2009010646.jpg
「ロマンス(Романс)」
2009010653.jpg2009010655.jpg
「ワルツの響き(Отзвуки вальса)」
2009010658.jpg2009010659.jpg
「冬の路(Зимняя дорога)」となります。
2009010662.jpg2009010660.jpg
ロシアの詩人プーシキンを題材にした映画のために作曲されたものなのでどれも大変親しみやすい作品です。
2009010656.jpg2009010654.jpg
特にワルツは一度聴いたら忘れられないほどの綺麗な旋律です。 ワルツの響きでも同じ旋律が出てきますがマリア・フェドートヴァのフルートがなんとも言えない上品な演奏で素晴らしいです。
2009010663.jpg2009010664.jpg
雰囲気がショスタコーヴィチのジャズ組曲のワルツに似ていますがスヴィリドフはレニングラード音楽院でショスタコーヴィチに学んだのでその影響でしょうか。 フェドセーエフはこの曲をキャニオンに録音していてCDが発売されているので機会があったら是非聴いてみて下さい。

これまでロシア文化テレビから録画した演奏会リストは
どうぞ↓こちらをご覧になられて下さい。
こういちろう どっと こむ
posted by 北国育ちの3月うさぎ at 21:22| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。